こんにちは!ヒコ太郎です。
成田空港といえば日本一国際線が多く就航し、飛行機ファンにとっては非常に楽しい空港ですよね。
成田は陸地にある巨大な空港のため、撮影スポットについても多岐に渡ります。初めて遠征で訪れたり、撮影を始めたばかりなど、慣れていないとどこで撮影しようか悩んでしまう方も多いんではないでしょうか。
そこで今回は、初心者でもわかりやすいように「成田空港の撮影スポット」をまとめました。
成田空港の撮影スポットはどこがあるのか知りたい方に役立つような内容になっています。
誰でも気軽に撮影できるよう、この記事で紹介する場所は全て脚立無しで撮影可能なポイントです!
各撮影スポットの詳細やそこで撮れる写真、成田空港の周波数など、成田空港で飛行機を撮影する時に知りたい情報を合わせて紹介します。
もくじ
成田空港の飛行場図

出典 : AIS JAPAN

出典 : AIS JAPAN
成田空港の飛行機撮影スポット

それでは早速、成田空港にある撮影スポットを紹介します。
地図には各スポットの位置を示してありますので、参考にしてください。
各撮影ポイントの詳細はそれぞれの記事にまとめてあるので、そちらを見ていただければと思います。
- 第1ターミナル展望デッキ
- 第2ターミナル展望デッキ
- さくらの山
- ゲジポイント
- さくらの丘
- ひこうきの丘
- 風和里(グリーンポート エコアグリパーク)
- 航空科学博物館
- 福泉寺畑ポイント
- 東峰神社
- 東雲の丘
①第1ターミナル展望デッキ

34LからエアボーンするマレーシアのA380
第1ターミナルは主にANAなどのスターアライアンスや、スカイチームが使用しているターミナルで、展望デッキではA滑走路の着陸機の転がりや、離陸機のエアボーンの瞬間、タキシングの転がりなどを撮影することができます。
A滑走路を必ず使用するエアバスの超大型機A380が確実に撮影できるのも特徴です。
◆第1ターミナル展望デッキについてまとめた記事はこちら⬇︎
ここで撮れる写真例

A滑走路から青空に舞い上がる春秋航空日本の737

ベトジェットエアのエアバスA321neo初受領記念塗装機

成田で並んだベトナム航空機

荷物の積み下ろし作業を行っているガルーダインドネシア機
②第2ターミナル展望デッキ

B滑走路34Rへタッチダウン寸前のフェデックス
第2ターミナルは主にJALなどのワンワールド系のエアラインがメインで使用しているターミナルで、展望デッキでは北風運用時にB滑走路34Rの着陸機のスポッティングカットや着陸直前のシーン、タキシングの転がりなどを撮影することができます。
南風運用時はタキシングしか撮ることができないので注意しましょう。
◆第2ターミナル展望デッキについてまとめた記事はこちら⬇︎
ここで撮れる写真例

スポットへ向けてタキシングするエティハド航空

フィリピン航空のスポッティングカット

A滑走路に向けてタキシングするチャイナエアライン

B滑走路へアプローチするセブパシフィック機
③さくらの山

桜が咲く中を西日を浴びながらアプローチするエミレーツのA380
さくらの山は成田空港で最も有名な撮影スポットで、ここではA滑走路の着陸機の真横、タワーとの絡み、A滑走路へのランナップなどを撮影することができます。
ここでは特に春の季節になると桜と飛行機が一緒に撮影できる最高のポイントなので、桜との絡みは絶対撮りたい写真のひとつです。
◆さくらの山についてまとめた記事はこちら⬇︎
ここで撮れる写真例

菜の花の上を飛ぶANAを見上げる人達

桜の合間から姿を見せるJAL機

薄暗くなってきた空を16Rに向けてアプローチするエミレーツのA380

16Rにタッチダウン寸前のポーラジャンボ

快晴の空をA滑走路向けてファイナルアプローチ中のタイA380
④ゲジポイント

正面から光を浴びるキャセイパシフィック機
ゲジポイントは南風運用時にA滑走路を撮影することができるスポットで、ゲジゲジのようなフェンスの隙間から飛行機を撮影します。ここではA滑走路への離陸機のランナップや、着陸機や離陸機のスポッティングカットなどを非常に近い距離から撮影することができます。
成田空港で飛行機の真正面から撮影できるスポットはあまりないので、貴重なスポットのひとつです。離陸機が混雑してくると裏被りしやすいのが難点ですね。
◆ゲジポイントについてまとめた記事はこちら⬇︎
ここで撮れる写真例

16Rに着陸するANA機

離陸に向けてA滑走路にランナップするユナイテッド機

16Rから離陸するANA機のスポッティングカット

A滑走路に着陸するジェットスターとそれを待つバニラ機
⑤さくらの丘

34Lに着陸する瞬間のANA機
さくらの丘は、ドラマ『GOOD LUCK!!』の重要なシーンの撮影地にもなった場所で、北風運用時にはA滑走路の着陸機のスポッティングカット、南風運用時は大型機の離陸などを撮影することができます。
電線が邪魔になりやすいので、被らないように立ち位置に気をつけて撮影しましょう。
◆さくらの丘についてまとめた記事はこちら⬇︎
ここで撮れる写真例

16Rから離陸したコリアンジャンボ

A滑走路34Lへアプローチ中のANA機

離陸のためA滑走路へ進入するアエロフロート機

34Lへ着陸するユナイテッドのスポッティングカット
⑥ひこうきの丘

A滑走路へランナップする大韓航空の747-8
ひこうきの丘は飛行機との距離が近く、成田ではさくらの山と並んで有名な撮影スポットです。ここではA滑走路への着陸機の真横や、タワーとの絡み、タッチダウンの瞬間、離陸機の滑走路へのランナップなどを撮影することができます。
ひこうきの丘のすぐ近くにある畑ポイントとともに、北風運用時には欠かせない場所ですね。南風運用時は撮影できないので注意が必要です。
◆ひこうきの丘についてまとめた記事はこちら⬇︎
ここで撮れる写真例

A滑走路から離陸するダイナスティ特別塗装機の藍鵲號

アメリカン航空787のスポッティングカット

34Lへ着陸直前のJAL機とそれを待つコリアンジャンボ

青空の中A滑走路へアプローチするコリアンカーゴ
⑦風和里(グリーンポート エコアグリパーク)

風和里(ふわり)は、空の駅『風和里しばやま』の目の前にある広場で、菜の花などとの絡みが撮れる場所として有名なスポット。
グリーンポートエコアグリパーク横にあるので、そちらの名前で呼ぶ人もいますね。
狙えるのは北風運用時、A滑走路の着陸機。
菜の花が見頃の3月中旬〜4月中旬頃にかけて、飛行機と菜の花を絡めた、春らしい飛行機写真が撮影できます。
◆風和里についてまとめた記事はこちら⬇︎
ここで撮れる写真例

菜の花の上を飛ぶコリアンカーゴ

菜の花畑の奥から見たユナイテッド機

A滑走路34Lへアプローチするキャセイの777-300
⑧航空科学博物館

34Lへタッチダウン寸前のNCA機
航空科学博物館はA滑走路34Lを撮影できるポイントで、博物館内の展望エリアからは着陸機の真横、タッチダウンや、カーゴエリア、滑走路へのタキシングなどを撮影することができます。
博物館の営業時間内でないと展望エリアには上がれませんが、外周から着陸機のスポッティングカットが狙えるので、朝早い時間に順光で真横が撮れる場所として貴重なポイントです。
◆航空博物館についてまとめた記事はこちら⬇︎
ここで撮れる写真例

朝日を浴びながら着陸態勢に入るウエスタングローバル機

34Lへ向けてタキシングするエアチャイナのフレイター

博物館の上からはカーゴエリアが見渡せる

快晴の空を朝日を浴びながらアプローチするマレーシアのA380
⑨福泉寺畑ポイント

スイスインターナショナルエアラインズのスポッティングカット
福泉寺畑ポイントは北風運用時にB滑走路への着陸機を撮影することができるポイントで、スポッティングカットが狙えます。
ここの魅力はなんといってもB滑走路の着陸機を午前順光で撮れること。午前順光で撮影できるポイントは少ないので貴重ですね。
南風運用時は何も撮影できなくなってしまうので、注意してください。
◆福泉寺畑ポイントについてまとめた記事はこちら⬇︎
ここで撮れる写真例

エンジンに描かれたイルカが可愛いANAウイングスのスーパードルフィン

B滑走路にアプローチするUPSのフレイター

オリエンタル感漂うタイ・ライオンエア

B滑走路に向けてアプローチするタイ機
⑩東峰神社

東峰神社のすぐ真上を飛ぶスクート
東峰神社はB滑走路34Rエンド付近にある神社で、ここでは着陸機間際の飛行機を神社と絡めて大迫力の写真を撮影することができます。神社の真上を超低空で通り過ぎてゆく飛行機は圧巻の一言!ぜひ一度は見てほしい光景です。
南風運用時は撮影できないので、必ず風向きを確認してから行きましょう。
◆東峰神社についてまとめた記事はこちら⬇︎
ここで撮れる写真例

赤いエンジンが特徴的なスカンジナビアのA340

カラフルな塗装のアシアナ機

青空の東峰神社とANAの787

着陸間際で超低空を飛ぶ飛行機が見れれる東峰神社
⑪東雲の丘

16Lへ着陸するピーチのスポッティングカット
東雲の丘はB滑走路16Lエンド目の前にある撮影スポットで、丘の上の展望エリアからはB滑走路着陸機のスポッティングカットや、タッチダウンの瞬間などを近い距離から撮影することができます。
ここでは飛行機が一度大きなフェンスの後ろに隠れてから飛び出してくるので、慣れるまでは撮影がちょっと難しいかもしれません。
◆東雲の丘についてまとめた記事はこちら⬇︎
ここで撮れる写真例

B滑走路へアプローチしてきたダイナスティ

16LへタッチダウンしたJALの777

B滑走路へ着陸寸前のダイナジャンボ

西日を浴びながらB滑走路へ着陸する香港エクスプレス
撮影の注意点

成田の撮影スポットの中には駐車場のない場所もあります。
そういった場所で撮影する場合は、必ず駐車マナーを守りましょう。
それ以外にも私有地や立ち入り禁止場所は絶対に入らないことと、地元の方の邪魔にならないように気をつけていきたいですね。
もしも邪魔になってしまった場合、すぐ動かせるように車の近くで撮影するといいですね。
成田空港の周波数

成田空港で使用されている最新の周波数を紹介します。飛行機を撮影の際の参考にしてください。
成田空港の周波数
- タワー 118.2(A滑走路) 118.35(B滑走路)122.7 126.2 236.8
- アプローチ・レーダー 124.4 120.2 127.7 125.8
- ディパーチャー 124.2 119.6 125.525 120.6
- グランド 121.95 121.85
- ランプ 121.6 121.75
- クリアランス 121.9 121.65
- ATIS 128.25
おわりに

成田空港の撮影スポットはたくさんあるので、ぜひ色々な場所での撮影を楽しんでみてください。
この記事が少しでもみなさんの撮影のお役に立てたら嬉しいです。
もし成田に遠征に行くなら、航空券はスカイスキャナーが安いですね。
試しに検索してみるとわかりますが、ギリギリでも最安値で取れるので、私はいつもこれで予約をしています。料金は検索結果から詳細、次へと進むと航空券の合計金額が確認できます。
『明日休みだけど行こうかな?』
と思った時に、ふらっと行けちゃいます。
羽田空港にある撮影スポットについては下記の記事をご覧ください。
◆羽田空港の撮影スポット記事はこちら⬇︎