北門ポイントは、午後順光で撮れるポイント。
滑走路21L・21Rの着陸機並びに滑走路へのラインナップ、アーミングエリアに並ぶ機体などが撮影可能な撮影スポットです。
百里基地北門ポイント撮影ガイド

北門ゲート前
- 光線 : 午後順光
- 21運用時(南風): 着陸・ラインナップ
- 03運用時(北風): 離陸
- 脚立 : 必要(3段以上推奨)
- 駐車スペース : あり
- 環境 : 近くにコンビニ(車で5分圏内)
フェンスをクリアするには三段程度の脚立が推奨。
滑走路21L・21Rを使用(南風運用)している場合、離陸機ならラインナップ、アーミングエリアに並ぶ飛行機、スポッティングカットなどが撮影できます。着陸機も近い距離から撮影できます。
03(北風運用)時は、低く上がった離陸機や、着陸機のタキシングの様子などを撮影できます。

北門ポイントの様子。
ゲート前が人気ですが、そんなに広くないため、天気の良い日や特に珍しい機体が来た日などは撮影スペースの確保に苦労します。

ここへのアクセスも基本は車。ゲート前へ続く道の脇、ゲート前の横に続く脇道などに車を停めます。

北門ゲート前
ゲート前で撮影するには脚立が必要。3段以上の脚立が推奨です。

編み編みフェンスなので、着陸は脚立無しでも撮れなくはないですが、タキシングやラインナップの撮影は、脚立がないとギアが隠れてしまいます。

北門ポイントは基地に近く、基地内の様子を確認するのにも良い場所。

基地内を見渡せるので、基地全体の様子を確認することができます。
撮れる写真

北門ポイントは成田の東雲の丘のように、飛行機との距離が近いことで人気の場所。
離陸機は目の前から離陸していき、着陸機は目の前を降りてきます。特に手前側の滑走路ウエスト側の滑走路使用だと大迫力で撮れるので人気です。
基本ウエストは民間機ですが、たまに自衛隊機も使用します。

自衛隊機は奥側(イースト側)の滑走路21Lを使うことが多い

ラインナップの真横が撮れる

21R側(ウエスト)の滑走路だとかなり近い

滑走路上をタキシングする機体をスポッティング

エンドでUターン

成田のゲジポイントのようなイメージ

民間機が利用するウエスト側(21R側)滑走路は大迫力

マスクしているパイロットの様子までわかる

21Rにラインナップ

21Rから離陸滑走へ入るスカイマーク

21LにアプローチするF-2A

T/Gを繰り返すT-4

着陸機は目の前に降りてくる
百里基地北門まとめ

午後に百里基地で撮影するなら北門は絶対に外せない場所。特に南風の時は撮影してて楽しいスポットです。
◆百里基地撮影ガイド⬇︎
→【関東】百里飛行場(茨城空港)飛行機撮影スポット Hyakuri AB & Ibaraki AP Spotting Guide