夜景って本当に綺麗ですよね。
大切な誰かと観るのもよし、独りで感傷に浸るのもよし。夜景には人を惹きつける魅力があります。
そんな美しい夜景を観たまんまに、写真に切り取ってみたいと思いませんか?
でも夜景写真って撮り方がわからないと、上手に撮るのって意外と難しいんですよね。
そこで今回は、『美しい夜景写真の撮り方』を紹介したいと思います。
夜景写真を撮るためのカメラの設定、あったら便利な機材、夜景写真のアイデア集など、
夜景撮影に必要な情報を紹介していきますので、撮影の参考にしてみてください。
もくじ
夜景写真の撮り方!上手に撮るためにはブレを防ぐのが重要
夜景写真は難しい?初心者が失敗してしまう原因
素敵な夜景に出会い、ワクワクとした気持ちで夜景の写真を撮ってみたけれど、
いざ撮った写真を見てみたら、写真がブレブレになってしまったり、ピントが全然合っていなかったりしたことってありませんか?
これってカメラが悪い訳ではなく、カメラが動いてしまっている事に原因があります。
明るく見える夜景ですが、昼間と比べると光の量は圧倒的に少なめ。
そこで夜景撮影では、暗い景色を明るく映すためにシャッタースピードを遅くして、光をたくさん取り込んであげる必要があるんですね。
しかしシャッタースピードが遅くなると、写真というのはブレやすくなります。
ブレを防ぐためにはシャッターを切ってから実際に撮れるまでの間にカメラを動かさない事が重要。
なのでしっかりとした夜景写真を撮るならば、手持ちではそもそも難しいんですね。
カメラを固定する事が重要という点だけを覚えておけば、夜景撮影は全く難しくありません。
カメラを固定する方法

夜景を綺麗に撮るためには、カメラの固定が必須です。
カメラを固定するためには主に2つの方法があります。
- 三脚を使う
- 手すりの上などに置いて固定
三脚を使う
カメラを固定するのに最も定番なのは、三脚でカメラを固定する方法。
三脚があれば場所を選ばずに夜景撮影が可能なので、構図が自由に決められるのがメリット。
思い通りの夜景写真を撮影したいのなら三脚は必要です。
ネックは値段と持ち運びの煩わしさ。必須ではないですが、写真を本格的にやるなら買っておきたいもの。
三脚がなければ手すりなどの上に置いたり、ハンカチなどで代用可能
夜景撮影は、基本カメラを固定できればオッケー。
夜景撮影って三脚必須と思われがちですが、実は三脚がなくても全然撮れます。
下の写真は、手すりとハンカチを利用して撮った写真。

手すりにカメラを置き、下にハンカチを挟んで角度を調整して撮影
カメラの角度をうまく調節するのがちょっと大変ですが、手すりの上にカメラを置き、カメラの下にハンカチを挟んで構図を調整します。
メリットは三脚を持ち歩く手間がかからないこと。
デメリットとしては、手すりの上などカメラを固定できる場所がないと撮れないので、構図にかなり制限がでます。
また手すりなどが平らでなく丸い形だったり、カメラを固定して置ける場所がないと最悪の場合、撮影できないことも。
どうしても撮りたい夜景がある場合は三脚を用意しましょう。
それでは撮影の具体的な手順を説明します。
夜景写真を上手に撮れる具体的な手順
まずは三脚や手すりなどを使ってカメラを固定します。
手すりの上に置く場合はおそらく撮りたい方向をレンズが向いていないと思うので、カメラの下にハンカチやSuicaなど薄いものを挟んでカメラの向きを調節しましょう。

次にカメラとレンズの設定です。
①カメラのモードをマニュアルにします
マニュアルにすることで、設定ミスによる失敗を防ぐことができます。
②シャッタースピードを10秒にします
シャッタースピードを遅くすることで多くの光を取り込むことができるので、写真が明るくなります。
③絞りをF8にします
絞りを絞ることでピントが合う範囲が広がるのと、光が星形(光条・光芒)になり夜景写真がかっこよくなります。
④ISOを100にします
ISOは光を増幅するためのもので、上げると写真が明るくなりますが、ノイズも発生するので写真は汚くなります。
ISOは低い方が綺麗な写真を撮ることができます。
⑤ホワイトバランスは蛍光灯に
ホワイトバランスは写真の色味を決めます。
数値を少なくすると寒色系(青系)に、数値を上げると暖色系(赤系)の色になります。
好みの色味で決めて大丈夫です。蛍光灯(4000K)から太陽光(5200K)くらいがおすすめ。
⑥オートフォーカスをマニュアルに変更しましょう。レンズのAFをマニュアルに

次にシャッターをセルフ2秒にします。
シャッターを押してから2秒後に撮れるようにすることで、シャッターを押したときのカメラのブレを防ぐことができます。

次にカメラをライブビューモードにして、レンズを通した景色をモニターに映し出します。
ここで正確にピントを合わせていきます。
このピント合わせも重要なので、丁寧にやりましょう。

ズームしてみるとピントが合っていないのがわかりますよね。

ここでレンズのピントリングを回して、丁寧にピントを合わせます。
10倍まで拡大して、ぴったりと合わせましょう。
ピント合わせができたらいよいよ撮影。カメラになるべく振動を与えないように、シャッターボタンを優しく押しましょう。

写真が撮れたら、撮れた写真の出来上がり具合を確認してみてください。
明るさはちょうどいいか、好みの色味か、ピントは合っているか、などをズームを使いながらしっかりと確認します。
暗い場合はシャッタースピードをさらに遅くするか、ISOを200くらいまで上げてみましょう。
シャッタースピードを遅くするのがベストですが、10秒も20秒も待つことが難しいならISOを上げてもオッケーです。ISOも400くらいまでならそこまでノイズは気になりません。
設定する項目が多くて最初は大変ですが、慣れれば10秒くらいでできるようになるので、頑張って練習してみましょう。
実はこの夜景撮影の設定って、花火の撮影方法や、飛行機のバルブ撮影の方法とほぼ同じなので、この撮影方法をマスターできれば、撮れる写真の幅がグンっと広がりますので、ぜひ頑張って覚えてみてくださいね。
夜景撮影で特に押さえておきたい重要ポイントは2つ。
- カメラの固定
- 正確なピント合わせ
です。
夜景撮影がもっと面白くなるアイデア集6選

普通に撮っても楽しい夜景撮影ですが、アイデア次第でさらに楽しい夜景写真にすることができますよ。
今日から夜景撮影に使えるアイデアを紹介します。
- オーソドックスな俯瞰撮影
- ランドマーク
- 工場夜景
- 見上げ
- シルエットと
- 軌跡を活かした夜景
①オーソドックスな俯瞰撮影

まずはオーソドックスな俯瞰撮影。
夜景の定番と言ったらこれですよね。

上から見下ろすことで、夜景の綺麗な街明かりをふんだんに写真の中に取り込むことができます。
夜景が最も綺麗に見えるのもこの俯瞰視点です。
②ランドマーク

東京タワーや横浜ベイブリッジなど、風景の中でも存在感のあるランドマークは、それだけでも撮影の価値がありますよね。
夜景となると、そのオーラはますます輝きます。

台湾にあるねじれマンション。
まだ完成前の工事現場を撮ってみましたが、ねじれ具合の存在感がすごいですね。
実はこれ、『陶朱隠園』という1戸あたり50億円するともいわれている超高級マンションです。
マンションなのに部屋の前まで車を横付けできるというからびっくり。
③工場夜景

もはやひとつのジャンルとして確立した感もある工場夜景。
工場の無機質な美しさから放たれるオーラは、写真を撮る楽しさを存分に味わうことができます。

近未来感溢れる工場夜景は、男ならだれでもワクワクするはず!

ライトアップされた着飾った美しさでなく、必然的な美しさであるからこそ、工場夜景は魅力的なのかもしれません。
④見上げ

俯瞰とは逆に見上げた視点から撮れる夜景も、また特別です。
上を見ることがあまりないからこそ、普段見られない景色にその魅力があります。

魚眼レンズのパース効果を活かせるのも、この構図ならではですね。
⑤シルエットと

夜景の中に人物のシルエットを入れると、そこにドラマが生まれる気がしませんか?

人物をシルエットにするコツは、人物がいる場所が暗い場所であることと、人物を夜景の明るさの中に入れることでシルエットにすることができます。
⑥軌跡を活かした夜景

夜景の中に動くものがあると、それは軌跡となって写真に写ります。
車や、電車、飛行機など、明るさを持った動体は、綺麗な光の筋となって写真の中を流れていきます。
道路に走る光の筋は、それを動かしている人の動きでもあります。
多くの人が寝静まる未明になると、光の筋も少なくなります。
夜景撮影が捗る3つの機材
無くても撮れますが、こだわった夜景撮影をするなら用意したい3つの撮影機材を紹介します。
持ち運びが楽な三脚
三脚はピンキリですが、あまりにも重たいと持ち運びが大変です。
普段使いをするなら、とってもコンパクトになるトラベル三脚がおすすめです。
高感度に強いフルサイズカメラ
夜景撮影では、人物を入れて撮りたいときなど、ISOを高くして撮影しなければならない場面も。
そんな時に力を発揮するのが、好感度に強いフルサイズカメラ。
ISOを上げたときのノイズの出方が大きく変わってきます。
単焦点よりもズームレンズ
一般に映りが綺麗と言われている単焦点レンズですが、単焦点レンズはズームが使えないため構図を変えるには自分が動かなければなりません。
しかし夜景スポットは展望台の上など、自分が移動して撮影するのが難しいところもあります。
夜景撮影では自分が移動しなくても構図を変える事ができるズームレンズの方がおすすめです。
24ミリスタートで風景撮影や夜景撮影に使いやすいです。
終わりに
最初は撮影方法がちょっと難しく感じるかもしれませんが、慣れてしまえば簡単ですよ。
説明を読むだけだと難しいと思うので、実際にカメラを操作しながらぜひやってみてくださいね。
綺麗に撮れるようになると夜景撮影がもっと楽しくなるので、ぜひマスターしてみてください。