どうもこんにちは!
台湾の九份に訪れる多くの人のお目当てといえばおそらくここではないでしょうか?
そう、『阿妹茶樓』(阿妹茶酒館)ですね。
夜になると艶めかしく輝くノスタルジックな外観の阿妹茶樓は多くの人を魅了しています。
今回はそんな阿妹茶樓の魅力や楽しみ方、営業時間、そして気になる千と千尋のモデルは本当か?などをご紹介していきます。
阿妹茶樓は九份で最も有名なカフェ
阿妹茶樓は台湾のガイドブックや観光ガイド、テレビなどでも数多く取り上げられ、九份の写真といえば阿妹茶樓というくらいの超有名なお店。
その知名度と人気から、阿妹茶樓は九份のみならず、台湾を代表するお店です。
緑に覆われた茜色の外観は、日が沈む頃になるとランタンに照らされて、色鮮やかに浮かび上がります。
阿妹茶樓は千と千尋の油屋のモデル?
こんな話一度は聞いたことありますよね?
果たして『阿妹茶樓は千と千尋の神隠しに出てくる油屋のモデル』なのでしょうか?
これについては宮崎駿監督も、ジブリも否定をしています。
千と千尋の神隠しは日本を舞台にしており、油屋に特定のモデルはありませんが、江戸東京たてもの園の子宝湯や道後温泉本館は参考にしているそうです。
しかし油屋の派手な赤と緑の色使いや、建物一面の大きな窓などは、阿妹茶樓によく似ていると思いませんか?
千と千尋の油屋があまり日本風に見えないのは、おそらくこの『中国などでよくみられる赤を基調とした派手な色使い』の影響ではないでしょうか。
阿妹茶樓は残念ながら公式には千と千尋の油屋のモデルではないですが、特徴的な色使いや雰囲気は似ていますね。
阿妹茶樓で本格的な台湾茶を楽しもう
阿妹茶樓で1番人気なのが台湾茶とお菓子のセット。
本格的な台湾茶をゆっくりと楽しむことができます。
阿妹茶樓では多くの人が写真を撮ったりしているので、入り口はすぐにわかります。左の看板にも大きくあめおちゃと書いてありますね。
どこか別世界に繋がっていそうな門に心が踊ります。
門を抜けると階段があり、上で受付を行います。
緑に囲まれた阿妹茶樓は赤いランタンが灯り、ファンタジーな雰囲気。何かの物語の世界みたいですね。
外観だけでなくお店の中もレトロ感たっぷり。そのまま映画とかで出てきそうな内装です。
ここで人数やお茶にするかなどを聞かれ、席に案内されます。
一人の方やカップル、グループなどはテラス席に案内されることが多く、ツアーなどの団体さんはテラス席でなく中の席に案内されることが多いですね。
私は一人で訪れたので、案内されたのはテラス席。
テラスに出ると以外にも外の大混雑とは裏腹に、かなり空いていました。
席からは隣の海悦楼茶坊がよく見えます。海悦楼茶坊といえばこの阿妹茶樓を撮影するのに最適な場所で有名ですね。
席に着くと店員さんに台湾茶は温かいお茶にするか冷たいお茶にするか聞かれます。
台湾茶のセットは300元。お茶とお菓子がついてます。
お金はその場で支払いますが、現金のみでクレジットカードは使えません。
お茶とお菓子がついて300元なら、大人気のお店としては比較的良心的な料金ではないでしょうか?
最初の1回は、お店の方が片言の日本語でお茶の淹れ方を教えてくれるので、初めての方はよく聞いてくださいね。
2回目からは自分でお茶を淹れます。
ただお茶を飲むだけでなく、台湾のお茶の作法を学べるのがいいですね。
温かい高山烏龍茶はあまりクセがなく、爽やかで美味しいお茶でした。ちょっと肌寒い夜だと温かいお茶がいいですね。
茶葉が沢山あるので15杯以上飲めます。1人だと飲みきれないくらい。
時間がなかったり、1人だと茶葉が余ってしまうこともありますが、嬉しいことに余った茶葉はお願いすると持ち帰ることができるんです。店員さんにお願いしてみましょう。
お茶にはやっぱりお茶菓子ですね。
お茶のみで何杯も飲むのは飽きてしまいますが、お菓子があるのでずっと楽しめます。
テラス席は外の景色が楽しめるのもいいですね。
下を見ると同じくお茶屋さんの九戸茶語が見えます。あちらのお店のテラス席も素晴らしい景色を眺めることができるのでおすすめですよ。
→『九份に来たらレトロな雰囲気の九戸茶語で一休み!テラス席で海を見よう』
海の方に目をやるとかなり高い場所にあるのがわかります。暗い山の中で一際輝くこの九份は幻想的な場所ですね。
阿妹茶樓のおすすめポイント
- お茶菓子が付いてお手頃
- 夜は雰囲気満点
- テラス席からの眺めが素敵
私が帰る頃にはテラス席は多くの人で埋まっていましたが、私の隣の席に座ったカップルを含め、そのほとんどが日本人観光客でした。千と千尋の神隠しの影響がいまだにあるのか、お店の人が日本人観光客をテラス席に固めているのかはわかりませんが、阿妹茶樓は日本人にとても人気のお店ですね。
台湾の雰囲気を楽しみたい人にとってはちょっと残念な点かもしれません。
どうせ行くなら景色の見渡せるいい席に座りたいですよね。
そのためには大人数よりも4人以下の少人数で行くのがおすすめです。また夕方前か20時以降の団体客を避ける時間帯に行くと比較的空いているので、テラス席窓側の景色のいい席に座れる確率が高そうです。
阿妹茶樓の場所・営業時間は?
阿妹茶樓の場所
竪崎路と軽便路が交差した場所から少し階段をあがったすぐのところにあります。
建物も目立ちますし、多くの観光客がいるので、すぐにわかると思います。
阿妹茶樓の営業時間
阿妹茶樓の営業時間
- 金曜日 8時30分~1時00分
- 土曜日 8時00分~1時00分
- 日~木 8時30分~0時00分
おわりに
阿妹茶樓は残念ながら千と千尋の油屋のモデルではなかったようですが、九份で最も有名な阿妹茶樓は一度は訪れてみたいもの。
せっかく九份に来たのなら、ちょっとだけ千と千尋の神隠しの世界に浸れる九份の景色を眺めながら、お茶をしてみてはいかがですか?