香港国際空港の近くにある東涌フェリーターミナル。
ここは香港国際空港の飛行機撮影スポットのひとつである沙螺湾ポイントへ向かうフェリーが発着する場所なんですが、実はここは07Rの離陸機が撮影できるポイントでもあるんです。
という事で今回は、香港国際空港の飛行機撮影スポットのひとつである東涌フェリーターミナルについて紹介します。といってもここはメインで撮るような場所ではありません。
その辺りも含めて、東涌フェリーターミナルから撮れる写真の紹介や、場所やアクセス方法などをお伝えしていきます。
もくじ
東涌フェリーターミナルは香港国際空港07R離陸機が撮れる
東涌フェリーターミナルの紹介

沙螺湾へ向かうフェリーが発着する東涌フェリーターミナルは、香港国際空港の南東、MRT東涌駅から10分ほど歩いた所にあるフェリーターミナルです。
東涌フェリーターミナルは香港国際空港から海を挟んだ対岸にあり、空港は目と鼻の先。
香港国際空港では、海側の滑走路07Lは基本的に着陸専用、陸側の07Rは離陸専用といった方法で運用されており、東涌フェリーターミナルでは東風運用時、07R離陸機を午前順光で撮影する事ができます。
ここは飛行機との距離がちょっとあるので、空気が澄んでいるときでないと中々いい写真は撮れません。
メインで撮影するような場所ではありませんが、沙螺湾の撮影スポットへ向かうフェリーを待つ間に撮影するには十分な場所です。
真横カットも撮影できるので、07R離陸機を午前順光で撮影できるポイントのひとつとして候補にいれたい場所ですね。
東涌フェリーターミナルの行き方
香港国際空港にあるバス乗り場からS56系統のバスに乗り、MTR東涌駅へ。

東涌駅から東涌フェリーターミナルまでの地図
MTR東涌駅からは徒歩で約10分です。
東涌フェリーターミナルから撮影できる飛行機写真

それでは東涌フェリーターミナルから撮影できる飛行機写真を紹介します。
まずは07Rの離陸直後。機体が見えた瞬間にシャッターを切れれば地上との絡みが撮影できます。
07Rからの離陸機は急に姿を現わすので、フライトレーダー24があるとタイミングをつかみやすいですね。
浮き上がるタイミングにもよりますが、上がりが遅いと浮き上がった直後に前方にある建物が被ってしまうこともあります。

これはロシアの航空会社、S7エアラインズのボーイング737-8MAX。飛行停止になる前に撮影したものです。
このように、東涌フェリーターミナルでは離陸機の真横カットも撮影する事ができます。
ただ真横カットもタイミング次第なところがあって、上がりの早い機体であれば真横の時にギアが上がり切ってるんですが、上がりの遅い機体だとギア上げ中だったりするのが難しいところ。

タイ国際航空の特別塗装機かと勘違いしてしまいそうなこちらの機体はタイ・スマイル。
タイ国際航空系列の低価格エアラインです。リゾートチックな塗装がいい感じ。
日本では見ることがないエアラインです。

こちらのカーゴはASLエアラインズ・ベルギーの747-400。元TNT航空ですね。
ギアは上がりましたが、格納扉がまだ開いてしまっているのが残念。

こちらはキャセイドラゴン航空のA330-300ですね。真横を撮ろうとするとやはり格納扉が開いた絵になってしまいます。

今度は親会社キャセイパシフィック航空の方のA330-300です。やはり格納扉が閉まってないですね。
こんな感じで中型機〜大型機は真横のタイミングではランディングギアの格納扉が開いた状態になりがちな場所です。
撮影お役立ち情報
東涌フェリーターミナルで撮影する上で必要な情報をまとめました。
撮影お役立ち情報
- 07Rの離陸機が撮れる
- 完全なギヤ上げスカイショットはタイミング次第
- 午前順光
- 必要レンズは700ミリ程度
- フェリーの待ち時間の合間に
- 東湧フェリーターミナルに売店あり
- 近くにお手洗いあり
ここの特徴としては上記のような感じです。メインで撮りに来る場所というよりは、沙螺湾へのフェリーの待ち時間に撮るといった感じですね。
沙螺湾へのフェリーは、本数の少ない平日だと2時間くらい待つこともあります。そんな時にフェリーが来るまで撮影するような場所です。まぁ沙螺湾へ行くついでですね。
フェリーターミナルには売店と、近くにはトイレもあります。
おわりに

撮れる写真はなんて事ない場所なんですが、一応真横も取れますし、頑張れば地上との絡みも撮れますので。
朝は離陸機も多いので、フェリーの待ち時間でもそこそこ撮れるかと思います。
という事で、沙螺湾ポイントへ行く際はついでにどうぞ。