こんにちは、いきなり!ステーキゴールド会員のヒコ太郎(@torihikolife)です。
いきなりステーキには肉マイレージというメンバーズシステムがあります。
食べた肉の量に応じてマイレージが貯まりステータスが上がっていくというシステムなんですが、これが航空会社の上級会員制度にそっくり。
- 肉マイレージ制度
- 肉マネー
- JALのマイルが2倍貯まる
新型コロナの影響で飛行機の修行ロスな今日この頃、いきなりステーキ修行は飛行機修行僧にも相性抜群。
そこで今回は、いきなりステーキのマイレージシステムや特典、ステータスを獲得するための費用など、いきなりステーキ修行についてご紹介します。
もくじ
肉マイレージカード

いきなりステーキには肉マレージカードというポイントカードがあり、2つの機能を持っています。
- 肉マイレージ
- 肉マネー
もうひとつは、肉マネーという肉マイレージカードにお金をチャージしてお得に使うプリペイド機能。
肉マイレージ
肉マイレージ制度

『肉マイレージ』は、航空会社の上級会員制度に似たシステム。
ステーキを食べた量(グラム数)に応じて肉マイレージというポイントがたまり、ステータスが上がることで様々な特典が受けられます。
肉マイレージというのはあくまでもステータスアップのためのポイントで、JALやANAでいうところのFOPやPPと思ってください。
ステータスには4つのランクがあり、メンバーズ、ゴールド、プラチナ、ダイヤモンドの順に上がっていきます。
ステータス特典
メンバーズカード(一般会員)

メンバーズカードは最初に通る道。
- 誕生日特典 : 500円クーポン
ゴールドカード 肉マイレージ3,000g~

食べた肉の量が合計3,000gを超えると、ゴールド会員にランクアップ。JALやANAでいうところのサファイアやプラチナの立ち位置でしょうか。
いきなりステーキ修行では、まずはここまで目指したいところ。ステータス特典も一気に充実します。
- ランクアップ特典 : 1,000円クーポン
- 誕生日特典 : USリブロース300gプレゼント
- ゴールド特典 : ソフトドリンク1杯毎回無料
プラチナカード 肉マイレージ20,000g~

食べた肉の量が合計20,000gを超えると、プラチナ会員にランクアップ。JALでいうところのJGCプレミア的な立ち位置でしょうか。
遂に一瀬社長が登場し、カードデザインもグッとかっこよくなります。ダサくなる前の三井住友VISAプラチナみたいな券面で非常にカッコいいです。
- ランクアップ特典 : 3,000円クーポン
- 誕生日特典 : 好きなステーキ300gプレゼント
- ゴールド特典 : アルコール1杯毎回無料、20kgごとにクーポン
ダイヤモンドカード 肉マイレージ100,000g~

食べた肉の量が合計100,000gを超えると、最高ランクのダイヤモンド会員にランクアップ。JALやANAでいうところのダイヤモンド的な立ち位置。
カードデザインは一瀬社長がシルエットとなり、レジェンドっぽい雰囲気に。ただ、でかでかと書かれた肉マイレージの文字とダイヤモンドの絵が決定的にダサいですね。どうしてこうなった?
- ランクアップ特典 : 10,000円クーポン
- 誕生日特典 : 好きなステーキをペアで300gプレゼント
- ゴールド特典 : アルコール1杯毎回無料(同伴者1名もOK)、優先入店(同伴者1名もOK)
肉マネー

いきなりステーキには肉マネーという支払いに使える電子マネーがあり、それを利用すると更にお得。
肉マイレージカードにお金をチャージしておくことで、支払い時に肉マネーが利用できます。
肉マネーを使うメリットは、チャージ金額に応じてボーナスが付与されること。
チャージ金額 | 付与ボーナス | 肉の日ボーナス |
3,000円 | 1%(3,030円) | 5%(3,150円) |
5,000円 | 2%(5,100円) | 10%(5,500円) |
10,000円 | 3%(10,300円) | 15%(11,500円) |
3,000円以上チャージで1%、5,000円以上チャージで2%、10,000円以上チャージで3%の還元率なんですが、毎月29日は肉の日ということで還元率が5倍になります。
肉の日に10,000円チャージすれば11,500円に。
今のこの時代に15%という驚異のポイント還元率なので、いきなりステーキ修行をするなら利用しない手はないですね。
JALマイル2倍(JALカード特約店)

いきなりステーキはJALの特約店のため、JALカードで支払うとJALのマイルが2倍貯まります(100円で2マイル)。
1マイルは最低1.5円の価値があるので還元率としては3%程度。
肉マネーの最高15%の還元率には及びませんが、肉マネーと違っていつでも2倍マイルを貯めることができるので、JALのマイルを貯めているならアリな選択肢。
いきなりステーキの修行コスト
このようにお得な制度が揃ったいきなりステーキですが、ステータスを獲得するまでの費用はどのくらいなのか計算してみました。
ワイルドステーキで目指す場合

まずは看板メニューのワイルドステーキから。
ゴールド(3kg) | プラチナ(20kg) | ダイヤモンド(100kg) | |
200g(1,130円) | 16,950円 | 113,000円 | 565,000円 |
300g(1,390円) | 13,900円 | 93,130円 | 464,260円 |
450g(1,850円) | 12,950円 | 83,250円 | 412,550円 |
計算してみると、一度に食べる量が多いほど修行コストは安くなりますね。
ダイヤモンドまで目指す場合、毎食200gと400gでは15万円もコストが変わってきます。
毎食450g食べれば、ダイヤモンドまで412,550円。NM単価(肉マイレージ単価)は約4.1円ですね。
ワイルドハンバーグで目指す場合
いきなりステーキではハンバーグも肉マイレージの積算対象。
一番安いワイルドハンバーグを食べれば、さらにNM単価を下げることが可能。
ゴールド | プラチナ | ダイヤモンド | |
300g(1,100円) | 11,000円 | 73,700円 | 367,400円 |
ワイルドハンバーグならダイヤモンドまで367,400円と、さらに5万円ほど安く獲得できます。
NM単価は約3.7円となりました。
ワイルドハンバーグに肉マネー5倍キャンペーンを併用
ゴールド | プラチナ | ダイヤモンド |
9,565円 | 64,080円 | 319,480円 |
肉マネー5倍キャンペーンを併用すれば、約319,480円でダイヤモンドに到達できます。
NM単価は驚異の約3.2円。
修行コストを抑えるなら、肉マネー5倍キャンペーンを利用してワイルドハンバーグが最もコスパがいいという結果になりました。
お酒も飲めたりとステータスメリットの多いプラチナも約6万円あれば取得可能なので、なかなか現実的に狙える範囲じゃないでしょうか。
いきなりステーキの魅力

何かと話題のいきなりステーキ。
ネットの口コミを読んでも、社長がワンマンや肉がゴムみたいなどアンチも多いいきなり!ステーキですが、格安で美味しいステーキが食べられるので僕は好きです。(過去には系列店舗での事件もあったようですが、現在は大丈夫であると信じています。)

『あ〜肉が食いてーっ!』って時ありません?
焼肉のような薄い肉じゃなくて、無性に分厚い肉を食べたくなる時があるんですが、そんな時に決まって行くのがいきなりステーキなんですよね。

今はまだゴールド会員なんですが、プラチナを目指して修行中。
なぜプラチナ修行を始めたかというと、好きなドリンクが1杯無料になるから。ビールもワインももちろん無料です。

そして飛行機修行と同じように、ステータスを上げるという修行自体が好きだから。
時間とお金の無駄遣いなようにも感じますが、趣味ってそういうものなんじゃないかと思います。
きっと飛行機修行やホテル修行が好きな人ならわかってくれるはず。
いきなりステーキを実食

ここまでステータス特典や修行コストを紹介してきましたが、肝心のステーキが微妙だったら修行する意味がないですよね。
という事で、看板のステーキを紹介します。

いきなりステーキの店内はこんな感じ。
お店によって椅子はあったりなかったりですが、郊外型は椅子あり、都内中心部では椅子無しが多いですね。

ゴールド会員は好きなソフトドリンク1杯無料。
サントリーの黒烏龍茶が人気です。

テーブル周りでは、サラダ用のドレッシングは3種類(オニオン、ペッパー、バルサミコ)。
個人的にはオニオンかペッパーが好き。

ブラックペッパー。

ステーキソース。

タバスコ、甘口ステーキソース、わさび、ニンニク、マスタード。
看板メニューのワイルドステーキ

いきなりステーキは一般的なステーキ店と比べてどのお肉も安いんですが、特におすすめなのがランチ時間に提供されているワイルドステーキ。圧倒的なコスパで人気の代表メニューで、なんと300gで1,390円という安さ。

ランチ時間だとライスとサラダが付き、ライスは大盛りも無料と、食べ盛りの30代には嬉しいサービス。

これだけでもコスパのいいいきなりステーキなんですが、先ほど紹介したいきなりステーキのステータス特典と肉マネーを活用するとさらにお得に食べられます。

ワイルドステーキはレアで運ばれてくるので、自分で焼き加減を調節できます。
が、ワイルドステーキのおすすめは絶対レア。
昔はレアが苦手だったんですが、焼きすぎてしまうとせっかくの肉が硬くなってしまうので、美味しく食べるなら絶対レアです。

ステーキソースを掛けるとジュワーっといい音が。甘口のステーキソースにニンニク盛り盛りが個人的には最強の組み合わせ。
ワイルドステーキは時間との勝負。
小さく切らずに、熱々のうちに大きめな塊で食べると美味しいです。
ワイルドステーキは肉のカットの仕方で当たり外れが大きくて、筋が上手く切れていないと非常に硬いんですが、当たりだとかなり美味い。
肉がゴムとかディスられるのは、きっとこのカットのせい。

高級な肉と違って噛みごたえのある肉ですが、肉食べてる感が楽しめます。しかもパサパサな安い肉じゃなくて、じゅわっとジューシーなところが美味いんですよね。
300gはかなりボリューミーなので、食べた後の満足感がすごい。
味に飽きてきたら、わさび醤油もおすすめです。
ワイルドハンバーグ

いきなりステーキはハンバーグもおすすめ。
ワイルドステーキとハンバーグのコンボを頼めば両方楽しめます。

ステーキやハンバーグの付け合わせは変更が可能。コーンやブロッコリー、インゲン、オニオン、ソテーニンニクなどから選ぶことができます。

ステーキ屋のハンバーグだけあって、肉汁たっぷり。ステーキよりもハンバーグが好きな人も結構多いです。
いきなりステーキ修行まとめ

最近では1,000円で食べられる沖縄のやっぱりステーキなんかも人気ですが、300gだったらいきなりステーキの方が安いんですよね。
こんな感じでいきなりステーキは、安い値段で美味しいステーキが食べられるので、おすすめのお店です。