飛行機に自転車を持ち込む「飛行機輪行」。
せっかく折りたたみ自転車を買ったら、旅行先でも自転車に乗りたい!
→10kg以下の超軽量&安い折りたたみ自転車がコスパ最高だったのでレビュー
しかし飛行機に自転車を預け入れする際に悩むのが、
自転車の梱包方法と空港での手続き方法。
サイズや梱包方法にルールはあるのか?特別な手続きが必要なのか?
実際に飛行機に自転車を預けて移動してみたので、その方法をまとめました。
自転車の持ち込み方法
梱包方法

自転車を飛行機に預け入れる際にまず悩むのが、その梱包方法。
梱包方法をまとめると、
- ケースは輪行袋でOK
- パーツ類は取り外さなくてOK
- タイヤの空気も抜かなくてOK
- 規定サイズ内に収める
と、電車やバスでの輪行とほぼ変わりません。
梱包するケースは輪行袋とハードケースがありますが、これは輪行袋で全然OK。
自転車は手荷物としてキャビン内には持ち込めないため、貨物室に預け入れる必要があります。壊れないようにハードケースに入れないと預かってもらえないかと思いましたが、輪行袋でOKでした。
航空会社のスタッフの方にも雑談で聞いたところ、大半の方が輪行袋での持込みとの事。
輪行袋に収納する際にどこまで細かく分解するかですが、
ざっくりまとめると輪行袋にキチンと収納できて規定サイズに収まっていればOK。
ペダルやサドルなどを外さなくても問題無し。ただし貨物室には自転車を横にして搭載するため、破損が心配な場合は下にする方のペダルなど外した方が安心です。
与圧されているとはいえ、上空では貨物室の気圧は地上よりも多少低くなるため、パンクを避けるためにタイヤの空気も一応抜いておいた方がいいのか気になりましたが、これもルール上はそのままでOK。
ただしスターフライヤーや一部のLCC系航空会社ではタイヤの空気を軽く抜くように規定されている会社もあります。
自転車旅行の際は、現地で空気を入れる用に機内持込み対応のCO2ボンベを用意しておくといいです。
酸素ボンベ・ガス類の航空機への持込みは法令で厳しく定められていますが、上のTNIボンベセットは機内持込み・貨物室への預け入れどちらもOKなので便利です。
ということで、キチンと輪行袋に収納し航空会社が定める規定サイズに収まっていれば、
電車やバスでの輪行とほぼ変わりませんでした。
航空会社毎の持ち込みルール
その航空会社が定める規定サイズですが、それぞれの航空会社ごとのルールをまとめました。
航空会社 | サイズ(無料) | 重量(無料) | 自転車ルール |
JAL | 縦50×横60×高さ120cm以内 | 20kgまで | JAL自転車ルール |
ANA | 3辺の合計が203cm以内 | 20kgまで | ANA自転車ルール |
スカイマーク | 縦50×横60×高さ120cm以内 | 20kgまで | スカイマーク自転車ルール |
スターフライヤー | 3辺の合計が203cm以内 | 20kgまで | タイヤの空気を一定程度抜く スターフライヤー自転車ルール |
AIRDO | 3辺の合計が203cm以内 | 20kgまで | AIRDO自転車ルール |
ソラシド | 3辺の合計が203cm以内 | 20kgまで | ソラシド自転車ルール |
ピーチなどのLCC | 有料 | 有料 | 各社の規定を参照 |
大手航空会社の場合はほぼ同じ。
LCCは購入した航空券の券種によって変わってきますが、基本的に預け入れ手荷物は有料となるので注意が必要です。
空港での手続きの流れ
カウンターで預け入れ

空港に着いたら手荷物カウンターに向かいます。
スタッフの方も慣れており、輪行袋を見ただけで中身が自転車であることがすぐに伝わりました。
預け入れの際、
荷物破損についての免責事項の同意書の記入と上にする面の確認(自転車を横にするため)があります。
取扱注意のタグも付けてもらえるので安心感が増しました。
と、飛行機に自転車を預け入れる流れはたったのこれだけ。
同意書の記入と上にする面の確認を除けば、通常の手荷物預け入れと同じように預けることができました。
手荷物レーンで受け取り
目的地の空港に到着したら、自転車は通常の荷物と同様に手荷物レーンで運ばれてきます。
受け取りができたら破損はないか確認しておきましょう。
飛行機で折りたたみ自転車を無事に運ぶことができました。
自転車の飛行機輪行方法まとめ

沖縄まで飛行機で折りたたみ自転車を無事に輪行することができました。
今回輪行して思ったのは、飛行機輪行は全然難しくない!
事前の要件だけしっかりと守っていれば、空港での手続きは通常の手荷物預け入れとほぼ変わりません。
飛行機でも電車やバスと同じようにカンタンに輪行できました。
→10kg以下の超軽量&安い折りたたみ自転車がコスパ最高だったのでレビュー