スワンナプーム空港の国際線エリアにあるラウンジのひとつ、
「オマーン航空ラウンジ(Oman Air First & Business Class Lounge )」を紹介します。
→【2023年最新】スワンナプーム空港プライオリティパスラウンジまとめ(全12ラウンジ)
もくじ
ラウンジ情報

場所 | 国際線制限エリア内3階、コンコースE入ってすぐ右 |
営業時間 | 24時間 |
利用条件 | 2時間半まで |
ドリンク | ソフトドリンク アルコール |
食事 | あり |
シャワー | あり |
トイレ | あり |
サービス | Wi-fi コンセント |
オマーン航空が運営する航空会社系ラウンジで、2024年にオマーン航空はワンワールドに加盟予定。
オマーン航空ビジネスクラス以上での搭乗や上級会員のほか、プライオリティパスやラウンジキーなどでも利用可能なラウンジです。
ラウンジの場所
オマーン航空ラウンジがあるのは、スワンナプーム空港の国際線制限エリア内。
制限エリア4階はイミグレがあるフロアで、ラウンジはひとつ下の3階にあります。
イミグレーション通過後、ひとつ下の3階へ。
3階はラウンジが集まるフロアとなっていて、オマーンラウンジはコンコースE方面入ってすぐ右側にあります。

こちらがオマーン航空ラウンジのレセプション。
ラウンジ利用ガイド
座席レイアウト
ラウンジ内のレイアウトは、エントランスから右側にラウンジエリア、正面奥へ進むとダイニングといったレイアウト。

白を基調としたラウンジ内にブルーの照明が印象的。全体的にクールな雰囲気です。


ソファー席はふかふか系の触り心地の良いソファーで、横にはサイドテーブル。
1人掛けのオットマン付きソファーや、対面式のソファー席が並びます。

ソファーエリアの奥、両端2ヶ所はカーテンで仕切られており、中は仮眠ルームになっています。


エントランスから真っ直ぐ奥へ進むとダイニングエリア。
ソファーエリアよりも照明が落とされ、ブルー強めのライティング。

ソファー席が多めですが、右壁側にはテーブル席もあり。

奥の窓側はカウンター席になっていて、一部の席にはPCも設置されています。
フードメニュー

ダイニングの壁側はビュッフェコーナーになっており、食事やドリンクをビュッフェ形式で提供。オーダー式の食事はありません。
一部のメニューはオマーンらしさも感じるラインナップでした。


ホットミールは少なめで、パスタやシチュー、ライスなど。
オマーンラウンジはがつがつ食べるような食事は少なく、軽食多めです。



アペタイザーやチーズなど。


パンは何種類かありました。


チキンのサンドやサーモンのベーグル。


サラダや野菜スティック、フレッシュフルーツ。
フルーツはいちご、パイナップル、メロン、ブドウ、スイカなど5種類ありました。




デザート系にはケーキやカップケーキ、ヨーグルトなどがありました。



ナッツやドライフルーツなど。

カシューナッツやマカダミア、ピスタチオなどナッツ類も豊富。
デーツも置いてあり、オマーンらしさを感じました。
ドリンクメニュー

オマーン航空ラウンジはお酒も充実しており、各種スピリッツやリキュール、ワインやビールなどが楽しめます。

ビールはシンハー、チャーン、ハイネケンの3種類。


赤・白ワインやスパークリングワイン。

フレッシュジュースや牛乳。


冷蔵庫には缶ジュースや紙パックジュース。


コーヒーや紅茶はエスプレッソマシンやティーバッグでの提供。
設備・サービス

オマーン航空ラウンジには、シャワールームも用意されています。
ホテルのような綺麗なシャワールームで、使い心地の良いシャワーでした。


アメニティは、タオル、ボディローション、シャワージェル、シャンプー、コンディショナー、シャワーキャップ、歯ブラシ、くしなどが用意されており、充実しています。

シャワーブース内も清掃が行き届きており、綺麗でした。
シャワーヘッドはオーバーヘッドタイプとハンドタイプの2種類。水圧は若干弱めです。

オマーンラウンジには仮眠スペースもあります。
ラウンジエリアの奥2箇所にあり、仮眠スペースにはベッドとサイドテーブルが置かれています。
ラウンジエリアとはカーテンで仕切られているだけなので、人の気配は結構気になります。

ラウンジ内のコンセントは変換プラグのいらないAタイプ。
変換プラグ無しで充電可能です。

ラウンジ内には綺麗なお手洗いもあります。
スワンナプーム「オマーン航空ラウンジ」まとめ

スワンナプーム空港にあるオマーンラウンジをまとめました。
あまり広いラウンジではないので、混雑することも。
航空会社系のクオリティーの高いラウンジで、綺麗なシャワールームも利用できるため、空いていれば悪くないラウンジです。
訪問時の参考にしてみてください。
→【2023年最新】スワンナプーム空港プライオリティパスラウンジまとめ(全12ラウンジ)
僕は年会費10,000円の楽天プレミアムカードでプライオリティパスを手に入れました。
プライオリティパスは台湾だけでなく、全世界の1,200カ所以上のラウンジが無料で利用でき、日本だと関空や成田、セントレアのラウンジなどが無料で使えます。
→関西空港プライオリティパスラウンジまとめ。5か所ある各ラウンジの場所と特徴
しかも今なら入会すると5,000ポイント付いてくるのでお得に手に入るチャンス。
タイ旅行予定の方は、楽天プレミアムカードで空港での待ち時間を優雅にすごしてみてください。

タイ旅行で必要なタイバーツを入手するには、両替よりもキャッシングが圧倒的にお得です。

クレカでの海外キャッシングは高額な両替手数料が一切かからないため、お得にバーツを手に入れるには一番おすすめ。
僕はいつもエポスカードでキャッシングしています。タイにいながらネットで翌日には繰り上げ返済できるので、手数料ほぼ0円でバーツを手に入れることが可能。
クレジットカードがあればタイのATMで簡単に引き出せます。
海外でのキャッシング方法は下記の記事にまとめてあります。
→【2023年最新】台湾のATMでクレジットカードを使ったキャッシングのやり方完全版