大げさなタイトルですが、まさに神でした。
神って言葉をあんまり使いたくないんですが、『CANON EF24-70mm F2.8L II USM』のレンズは、正真正銘の神レンズです。
なんだかんだで1番撮るシーンが多いのが、24〜70ミリのレンジ。
旅行とか日常でたくさん使うレンズだから、やっぱり綺麗な写真で残しておきたかった。
そんな理由から購入したのが、このCANON EF24-70mm F2.8L II USMというレンズです。
もくじ
CANON EF24-70mm F2.8L II USMとは

『CANON EF24-70mm F2.8L II USM』は、キヤノンの中でも高級レンズの部類。いわゆるLレンズってやつです。
その分値段もお高いんですが、高画質が保証されている高性能なレンズ。
主な特徴としては、
- 焦点距離 24-70mm
- 解放F値 2.8
- 手ブレ補正なし
- 防塵・防滴
- フッ素コーティング
- 非球面レンズ
機能やスペックももちろん大事ですが、実際のところ気になるのは、どんな写真が撮れるかだと思うので、
このレンズで撮った写真を紹介しながら、魅力をお伝えしていこうと思います。
CANON EF24-70mm F2.8L II USMの魅力
どんなシーンにもピッタリ

CANON EF24-70mm F2.8L II USMのいいところは、24-70mmというどんぴしゃなレンジ。
このレンジは普段最もよく使う焦点距離です。
24mmならこのように風景撮影にぴったりな焦点距離。

旅行先で見た素敵な景色、例えば滝や展望台からの眺め、お洒落な街、ビーチなどの景色を撮るのに、すごくいいんですよね。
風景撮影なら12mmとか超広角がいいって人もいますが、そのくらいの焦点距離だと引き伸ばされたような歪みが発生するので、
肉眼で見た感じに近い24ミリくらいが私は好きです。

CANON EF24-70mm F2.8L II USMは、彼女や友達、家族など、ポートレートを撮るのにもぴったりのレンズです。
こちらはシンガポール ラッフルズホテルの中にあるロングバーを訪れたときに撮影させていただいたイケメン バーテンダーさん。
→名門ラッフルズホテルのロングバーで飲む本物のシンガポールスリング
キヤノン自体、人物写真が得意なので、ポートレートはいい感じになります。
ピントが合っているところのカリッとした感じと、そこから流れる自然なボケ具合が素晴らしい。
ブログ用に画質をかなり落としていますが、元の写真では画質がいいので、肌の質感まで伝わってきます。

旅行や日常で1番撮ることが多いのが、スナップ写真だと思うんですよね。
初めての旅行先とかに行くと、街中の何気ない景色なんかをバシャバシャと気付いたら何千枚も撮ってたりします。
そんなスナップ写真は、見たまんまな感じで違和感なく撮れるこの24-70ミリの距離感がベスト。
この肉眼で見た感じの景色をそのまま切り取ってるような感覚が好きなんですよね。

このレンズは、料理や小物などのブツ撮りにもいい感じ。
F2.8だから暗い場所でも明るく撮れますし、高画質だから料理の質感もしっかりと伝わる気がします。
料理の写真とかは大体屋内で撮ることになると思いますが、プロじゃないのでいちいち料理に光を当てる照明器具とか使わないですよね。
なので照明器具無しでも明るく撮れるこのレンズは、料理の写真を撮るのにも大活躍しています。

私は飛行機が好きなので、飛行機の写真をよく撮っています。
飛行機撮影だとCANONでは100-400ミリのレンズが有名ですが、100ミリだと機体が大きすぎて入りきらない場面もあります。
そんな場面で活躍するのがこのレンズ。
特に7D Mark2などのAPS-Cのカメラで撮る時は、よく使っています。
美しいボケ

CANON EF24-70mm F2.8L II USMは美しいボケが魅力。
このボケのためにこのレンズを買ったと言ってもいいくらいで、F2.8ならではの自然な美しいボケはさすがの一言。
解放で撮ったときの背景の玉ボケ具合が、すごく好きです。

玉ボケができるのは夜だけじゃなくて、こんな感じで明るい昼間に撮影した写真でも。
木々の間から溢れる光が、優しい感じの玉ボケになってますよね。
円形のふわっとした感じが素敵です。

料理の写真を撮るときも背景がボケるので、スプーン上の料理がすごく目立ちます。
背景がボケることで、料理がより美味しそうに見えるんですよね。

街中のスナップでもあえて背景をボカして撮ると、自分目線になったような感じで撮れておもしろいんですよね。

夜の街中など、正面から光が当たる場面だと、玉ボケはよりいっそうキラキラしてドラマチックな玉ボケに。
玉ボケが大きく作れるのも、F2.8という解放値ならでは。
冬の時期だと、イルミネーションとかを背景に入れて撮ると美しいボケが作れます。
明るいレンズだから夜間や屋内に強い

CANON EF24-70mm F2.8L II USMは、解放F2.8という明るいレンズのため、夜間の撮影や暗い屋内での撮影にも強い。
夜や屋内など、暗い場面で撮影する機会というのは、意外と多いと思います。
三脚を使って長時間露光で撮れば、暗いレンズでも明るく撮れますが、手持ちで撮るなら明るいレンズは必須。

CANON EF24-70mm F2.8L II USMは暗い場面でも、F2.8という明るいレンズの力で、手持ちでもここまで明るく撮影することができます。
明るいレンズなので、ISOをそこまで上げなくても済むので、ノイズもかなり抑えられます。

暗いバーなどの店内での撮影にも大活躍。
ノイズレスなので、暗い場所での撮影が本当に楽だし、綺麗に撮れるのでたくさん撮りたくなりますね。

ほとんど光がない場所でも手持ちでここまで撮れます。
明るく撮れているので伝わらないと思いますが、これ肉眼だとほぼ闇の場所です。

みんな大好きな花火も美しく撮れます。
長時間露光なのでレンズの明るさは関係ありませんが、模写力はさすがですね。
同じCANONの24-105mmを選ばなかった理由

私は飛行機を撮ることが多いんですが、飛行機撮影ファンの中で人気の標準ズームレンズといえば、CANON EF24-105mm F4L IS II USMです。
CANON EF24-70mm F2.8L II USMが約190,000円なのに対して、
CANON EF24-105mm F4L IS II USMは105ミリまで撮れて、約100,000円と値段も安いです。
それでもなぜ24-70を選んだかというと、70〜105の35ミリの焦点距離のメリットよりも、F2.8の明るさの方がメリットが大きかったから。

F2.8という明るいレンズはやはり魅力的で、例えばバルブ撮影をするのにも、明るいレンズなら1〜2秒くらいシャッタースピードを速くできます。
F4だと3秒くらいシャッタースピードが必要な場面でも、F2.8なら1秒くらいのシャッタースピードで撮れるので、機体がすぐに動き出しそうな場面で役立ちます。

あとはやはりボケ具合と写真の明るさ。
24-105はあまりボケないので乗り物特化という感じですが、
私は旅行や日常で、スナップや風景写真、ポートレート、料理など、色々と撮りたかったので、これ1本でほぼ対応できる24-70 F2.8を選びました。

CANON EF24-70mm F2.8L II USMまとめ

こんな感じでCANON EF24-70mm F2.8L II USMは、私にとってどんな場面でも大活躍なオールラウンダーの神レンズです。
写真にとって『明るさは正義』と、感じさせてくれるレンズでした。